新たな選択肢としての宮城の樹木葬

亡くなった人を弔うための方法は、時代につれて変化してきた面があります。

そのなかでも現在一般的となっているのは、火葬をした上でその遺骨を石造りのお墓に納める方法です。

そのいっぽうで近年新たに生まれた方法のひとつに、石の墓標に代わってシンボルとなる樹木を建てて、その下の土のなかに遺骨を直接埋葬する方法、いわゆる樹木葬が挙げられます。

樹木葬であれは年月が経過すれば自然と一体化するため、人間としての本来の生き方にかなっているとして支持する人も多いほか、それとは別に石造りのお墓を建てるよりも費用がかからないですし、あるいは後継者がいない場合であっても将来のお墓の維持管理に悩む必要がないなどのメリットから選択する人もみられます。

いずれにしてもこれまでの方法以外にも多様な選択肢があらわれたことに間違いはなく、今後ともこの種の方法が普及していくことが見込まれます。

宮城県にある臨済宗妙心寺派の清浄山禅興寺でも樹木葬を採り入れており、境内墓地に隣接する森林のなかで静かに眠ることができるようになっています。

この寺院はすでに鎌倉時代にはこの地に開かれており、地名にもその名残がみられる由緒ある寺院ですので、安心して申し込むことができます。

申し込みにあたって宗派などは特に問われることはありませんので、他宗派または無宗教であっても問題はありません。

県庁所在地の仙台市の近郊に位置しており、アクセスがよいのも特色のひとつです。

TOP